fc2ブログ

自然のチカラ 大事典

漢方情報ポータルサイト「きぐすり.com」の編集室からお届けする、心と体サプリメントブログです。

 2023-08-22 Tue 15:05   [草花実樹的(裏)現地レポート]

夏になると、藍の生葉染で染めたストールを首に巻いて自転車で爆走している草花実樹です。
何年も前に染めたストールですが、本当に強いし色あせがなく洗濯も出来て愛着が半端ないです。

去年は今年こそは藍の生葉染をしようと、お寺の方から藍の種をわざわざ分けて頂き、蒔いたのに全く発芽せず。今年は諦めていたのですが、藍のたたき染めの講習会があると聞き参加してきました。

藍の生葉染は、きぐすりドットコムの四季の色「草木染」のコーナーで詳しく紹介していますので、ぜひ、そちらを見て下さいね。寺田勝彦先生の作品の草木染めは感動するくらい綺麗な色です。

藍染に使う植物の「タデアイ」は、特に育てるのが難しい植物ではないのですが、ホームセンターなどの園芸コーナーで販売されているような一般的な植物ではないため、手に入れるには育てている方から譲っていただくか、インターネットなどで購入することになります。
一度育てると、どんどん収穫でき種も採れるので育ててみて下さいね。
091タデアイ

そんな植物を育てる楽しみはないものの藍を使って染める体験が手軽にできるのが講習会のいいところです。当日の様子をお伝えします。

まず、タデアイの説明を聞き、タデアイの葉の収穫に向かいます。
先生がタデアイを植木鉢に育て、会場の庭に用意して下さっていたので、参加者の皆さんと移動。
好きな葉を好きなだけ収穫していい?という太っ腹な先生。
本当にいいのかわからず、遠慮がちに収穫しました。植物の先にある若い葉が綺麗に発色するそうです。

虫食いのある葉もあって、
~蓼食う虫も好き好き~という諺の話になりました。
この蓼食う~の蓼は、タデ科イヌタデ属の一年草で全草に辛みがあるヤナギタデをさします。
今回、使うのは、タデ科イヌタデ属の一年草タデアイ。違う植物ですが仲間です。

因みに、このタデアイ。食べることもできるということで小さい葉を食べてみました。
嫌な味はしないな~と思っていたら、しばらくすると喉の奥から苦みがやってきました。
虫さんは味わいながら食べているのでしょうか。

染めるものは淡泊な綿のエコバッグ。これが世界で一つのエコバッグに生まれ変わります。
136綿のエコバッグ

どんなデザインにしようかと考えます。袋の中には新聞紙を厚めに。または、雑誌などを入れて叩きやすくします。
147袋の中に台を入れる

位置が決まればタデアイの葉を透明のテープでしっかり固定し、上からひたすら木づちで叩きます。
165タデアイの葉を固定

木づちによる作業に相当疲れた頃、丁度終了時間となりました。
なぜか、儚げなデザインとなりました。しっかり乾かしてお家にお持ち帰り。
念のために、色を定着させるため、お酢を入れたお水の中でサラサラし、よく洗って葉の繊維を
とり、石鹸水で洗って出来上がり!たぶん色は定着したかな。

緑色だったはずが、乾燥させると、しっかり濃い青に染まっていました。
276タデアイの生葉染め

特に若葉ははっきりした色に染まりました。
252タデアイの生若葉染め

まさに、~青は藍より出でて藍より青し~です。

帰りに先生から、タデアイを切って持って帰っていいよとおっしゃったので頂きました。
家でタデアイを水につけていたら、数日で、節から根が出てきました。強い植物ですね。
早速、土に植えて、たたき染め第二弾に向けて育てています。
212頂いたタデアイ

今頃は、小学生の親御さんが夏休みの自由研究や工作を必死で作成しておられる頃でしょうか?
「藍のたたき染め」はどうでしょうか?

でも、小学生にはこの深い色の良さはわからないかな~。
大人の皆さま。大人の夏の楽しみ方は藍染かなぁ?!ぜひ、お試し下さい。

草花実樹でした。
「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2023-07-26 Wed 10:20   [きぐすり.com編集室]

夏になってもコンビニのレジ横の「肉まん」が食べたい草花実樹です。

余談ですが、私の住んでいる地域では、「肉まん」とはあまり言わず、「豚まん」と言う気がします。

この記事を書くにあたり、「豚まん」で検索すると、「豚まん」という表現が関西だけだということがわかりました。他の地域では「肉まん」というとか。
確かにコンビニで売られているのは「肉まん」ですね。
「豚まん」と「肉まん」は呼び方が違うだけで同じ物のようです。

今日は「豚まん」と表現させて頂きますね。

「豚まん」が好きだけど買いに行けない時は、「豚まんもどき」の「洋風豚まん」を作ります。

8590-洋風豚まん


豚まんの定義があったなら、全然、違うものかもしれませんが、「洋風の豚まん風」と思って下さい。
「洋風豚まん」の作り方を紹介させて頂きます。

材料
パン生地
強力粉 300g
砂糖 20g
塩 3g
牛乳 150g
水 60ml
ドライイースト 3g
バター 24g
オレガノ少々
セージ少々


玉ねぎ1/2
ベーコン
バジル少々
ブラックペッパー少々
 塩少々

先ず始めにパンの生地を作ります。
ホームベーカリーで作って頂いても、手でモミモミでもOKです。

具は、ザクザクと細かく刻んだ玉ねぎとベーコンを炒めます。
量は適当ですが、【玉ねぎ:ベーコン=1:1】くらいの比率でOKです。
バジル、ブラックペッパー、塩を適量加えて味を調えます。

8561- 玉ねぎとベーコン


【生地作り】オレガノとセージを加えながらホームベーカリーまたは手もみで。
8567‐オレガノとセージを加えながら

【発酵】オーブンの発酵機能などで40℃30分。約2倍の大きさに膨らみます。

【サイズを整える】食べやすいサイズにカットして丸める。

【ベンチタイム】乾燥しないように濡れたペーパータオルをのせて約15分。
0688‐ベンチタイム

【成型】掌でパン生地をのばして、具を入れて丸めます。
0699‐成型

【発酵】オーブンの発酵機能で40℃15分。

【焼く】オーブンで予熱あり160℃15分焼きます。
0724‐オーブンで焼く


文字にすると何となく手間がかかる気がしてきました。

いやいや、大丈夫。手間じゃないです。
良かったら作ってみて下さい。

パン生地にオレガノとセージ。中の具にバジルを入れています。
ピザですか?と言わんばかりのハーブたち。
口の中で、けんかせずに美味しく頂けます。

ベーコンの代わりにハムやソーセージを使って頂いても美味しく出来上がります。
そうです。豚肉が冷蔵庫に常にあるかと言えばないですよね。
なので、冷蔵庫にあるベーコンでもハムでもチャーシューでもソーセージでも大丈夫です。
勿論、豚肉を使ってもいいのですが、食肉製品のハムやソーセージなどは最初から味がしっかりついているし、いい意味で肉汁が濃い味で丁度淡泊なパン生地に合います。

0762‐豚まん


きぐすりドットコムでは「シナモンロール」や「ハーブかおる塩味のスコーン」も紹介しています。ハーブやスパイスをたっぷり使っていますよ。

ぜひ、お試し下さい。

草花実樹でした。
「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2023-07-18 Tue 10:00   [蒼の壁紙]

キキョウ科のツルニンジン。
 写真のツルニンジンの花の径は41mm、長さは29mm。萼片の幅は8mm、長さは19mmあった。

 写真のツルニンジンの星形をした果実の径は62mm、萼片の根元の幅は14mm、長さは23mmあった。中央部の突起部の長さは9mmあった。突起部を含めた厚みは22mmあった。ここでは年々株数が増えているような気がする。というか、ここでは十数年前からツルニンジンを見るようになった気がする。

 写真のような青みのある果実は今までにアチコチで何度も見てきたが、何故か種子は見たことがない。これからは種子にも注目したい。

 関西の山々では、ツルニンジンの花や果実は8月頃から見られ始める。しかし、山中でツルニンジンを見たいと思っても、ネームプレートは無いし、自然に溶け込んでいることが多いので、自力で見つけ出すのは難しい。但し、1回見つければ、次年以降は同じ場所で見つけられる可能性は高い。

 民間では去痰などに用いる。

 乾燥した根は生薬名:羊乳(ヨウニュウ)

自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓

turuninjin-a.jpg
turuninjin-b.jpg

<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。

「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2023-07-13 Thu 10:00   [蒼の壁紙]

ユリ科のキイジョウロウホトトギス。

 キイジョウロウホトトギスは本州から九州にかけて自生しているらしい。

 ここのキイジョウロウホトトギスの名前には「キイ」が頭に付いている。これは花の色の「黄」の意味ではなく、自生する紀伊半島の「紀伊」の意味が込められている。花の色はたまたま黄色だっただけである。

 紀伊半島以外の場所で自生しているものは、近辺の地域の名前が頭に付けられる傾向があるので、同じ植物なのに○○ジョウロウホトトギスと名前が変わるようだ。

 ホトトギスの名前は鳥のホトトギスの模様から付けられたと思われるが、胸柄か尾っぽ柄かはよく分からない。

 ここのキイジョウロウホトトギスは、一本の茎に10個以上の花を付けるものが結構あるので、花期にマッチで来られたら結構見ごたえを感じることができる。

 しかし、紀伊半島の自生地を見てみたいものである。 

自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓

kiijourouhototogisu-a.jpg
kiijourouhototogisu-b.jpg

<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。

「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2023-07-11 Tue 10:00   [蒼の壁紙]

オミナエシ科のオトコエシ。

 オトコエシの白花の径は5.5mm、対してオミナエシの黄花の径は5mm。オトコエシの果実の大きさは1.5×4mm程、果実を中心に6×6mmの円形扁平の苞葉が囲んでいるが、ほぼ同じ大きさのオミナエシの果実には苞葉は無い。

 オトコエシは関西ではよく日の当たる山中で今でも稀に見られる。オミナエシも同じような場所で見たことはあるが、最近は見られない。

 オトコエシの花は8月頃から咲き始め、9月に入っても苞葉を付けた果実の中で埋もれながら咲き続ける。結局、寒くなって株が枯れるまで花は咲き続ける。

 漢方では虫垂炎や下痢、帯下、腫れ物などに用いる。

 乾燥した全草は生薬名:敗醤(ハイショウ)
 乾燥した根は生薬名:敗醤根(ハイショウコン)

自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓

otokoesi-b.jpg
otokoesi-a.jpg

<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。

「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 | TOP↑ |  NEXT»

お近くの漢方薬局 薬店を探す
人気blogランキング 「blogランキング」に参加しています。1クリックをどうか宜しくお願いします。

ロフィール

kigusuri

kigusuri

【 マルマ 】
1955年5月5日生まれ。
近畿大学薬学部卒業。
現在は漢方薬関連の会社に勤めている。
担当:「マルマスタイル」「蒼の壁紙」


【 草花実樹(そうか みき)
担当:「きぐすり.com編集室」「草花実樹的(裏)現地レポート」