fc2ブログ

自然のチカラ 大事典

漢方情報ポータルサイト「きぐすり.com」の編集室からお届けする、心と体サプリメントブログです。

 2008-06-20 Fri 12:59   [当ブログについて]

今日は「ペパーミントデー」です。

語呂合わせ「20」「ハツカ」から。何で6月か?ご存知の方教えてください。
今の時期すくすく大きくなっているからでしょうか?

北見市がハッカの生産地であることから同市の町づくり研究会が制定したそうです。

小学生の社会の授業で、北見=ハッカと覚えた遠い記憶があります。

2年前、ハーブサミットで北見に行った時、ハッカを過去の物というか、「昔はたくさん採れたのよ~」と
話しているのを聞いて残念だな~と思いました。

今は、また、栽培が盛んになってきているようで、ちょっとうれしいです。

何処ででも、育ってくれるペパーミント。

お風呂あがりに飲む冷たい水にヒトカケラ、入れてみましょう。ドライじゃなくてフレッシュね。

夏の暑い夜にはおすすめです。

関連記事:ペパーミント

ハーブサミット 北見

草花実樹でした。
「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2007-11-01 Thu 11:04   [当ブログについて]

漢方薬のきぐすり.com」を始めて、今日11月1日で3年になりました。

「漢方薬のきぐすり.com」は皆様の健康の維持・管理、しいては治療にお役に立てられるよう、漢方薬を中心とした健康情報を専門の先生方に原稿を頂き、これを提供させていただきました。
 先ずは正しい知識・情報を優先して、専門用語は分かりやすい言葉に変えたり、解説を付けたりで文字の量が増えて、かえって見にくくなってしまう失敗も多々ございましたが、何とか続けてこられたのは「漢方薬のきぐすり.com」利用者のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも、皆様の健康のお役に立てられるような情報を広く提供できるよう頑張っていきますので、「漢方薬のきぐすり.com」をよろしくお願いいたします。

                 「漢方薬のきぐすり.com」編集部 マルマ
「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2005-11-01 Tue 15:59   [当ブログについて]

【 自然のチカラ 大事典 】

漢方情報サイト「きぐすり.com」の編集室からお届けする心のサプリ・ブログです。


自然のチカラ大事典は、漢方情報サイト「きぐすり.com」よりたわわに実ったいわば果実です。大きく立派に育った真っ赤な果実はおいしくて栄養満点!


「きぐすり.com」の維持に日々奮闘する編集室の様子やカメラのレンズを通して生きている薬草や自然の生き物の姿をクローズアップした壁紙も用意しました。
薬局・薬店の先生方からの楽しくてハートフルなメッセージは必見!ですよ。


体に役立つ「きぐすり.com」と心のサプリ「自然のチカラ大事典」を召し上がれ!


【 編集者プロフィール 】

・マルマ
1955年5月5日生まれ。近畿大学薬学部卒業。

趣味は植物の写真撮影を目的に、新型のカメラやパソコン、ビデオ機器、本を買い集めること。

一般的な性格としては短気である。また、物事は実行しながら考えることをモットーとしている。(よって、その日の撮影場所は車にのって数百メートル走ってから決めることが多い。)

好きな言葉「糸の切れた凧」。

現在は漢方薬関連の会社に勤めている。
当ブログの担当は、「マルマスタイル」と「蒼の壁紙」。


・草花実樹(そうか みき)
○草花実樹(そうかみき)の名前の由来
「名は体を表す(?)」植物に詳しくなりたいと思い名付けました。

○宝物
病気知らずのこの丈夫な体。

○生まれ変われるとしたら
巨乳になって自分の体でくびれを感じたい。

漢方情報サイト「きぐすり.com」編集
メールマガジン「5分でわかる!美容・健康に役立つ、漢方とハーブ」発行
当ブログでは「きぐすり.com編集室」「草花実樹的(裏)現地レポート」担当
「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 | TOP↑ | 

お近くの漢方薬局 薬店を探す
人気blogランキング 「blogランキング」に参加しています。1クリックをどうか宜しくお願いします。

ロフィール

kigusuri

kigusuri

【 マルマ 】
1955年5月5日生まれ。
近畿大学薬学部卒業。
現在は漢方薬関連の会社に勤めている。
担当:「マルマスタイル」「蒼の壁紙」


【 草花実樹(そうか みき)
担当:「きぐすり.com編集室」「草花実樹的(裏)現地レポート」