fc2ブログ

自然のチカラ 大事典

漢方情報ポータルサイト「きぐすり.com」の編集室からお届けする、心と体サプリメントブログです。

 2023-05-30 Tue 10:00   [蒼の壁紙]

ナス科のトウガラシ・タカノツメ果実。

 トウガラシは関西では花期が7~10月と結構長いと思っていたが、原産地のメキシコは熱帯気候なので、年中花が咲き続けているのではないかと思った。しかし、そんなことが伺える資料は見当たらなかった。日本でトウガラシは初冬には枯れてしまう一年草である。

 40~50年位前は、トウガラシというとタカノツメだと思っていたが、既に当時からトウガラシには多くの品種があったようである。近年は更に辛い品種等が表舞台に出てきて、残念ながらタカノツメの名は市中ではほとんど聞かなくなってしまった。更に、交配が進んだ今となっては、純粋種のタカノツメは特定地域だけにしか残っていないそうである。

 人気や注目度の高い植物は、人間によってかき回される運命にあるようだ。

 家庭薬として神経痛や筋肉痛、凍瘡などに温湿布や外用する。

 乾燥した果実は生薬名:唐辛子(トウガラシ)

自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓

tougarasi-a.jpg
tougarasi-b.jpg

<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。

「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2023-05-25 Thu 10:00   [蒼の壁紙]

ヒガンバナ科のシロバナマンジュシャゲ。

 会社にもシロバナマンジュシャゲを10年位前から十数球植えている。誠に申し訳ないことだが、どなたから球根を頂いたか忘れてしまった。しかも、花が咲く間だけしか気に留まらない。花期は短く、地上部はあっても地味な葉ばかりで、約半年間は存在感は無い。

 シロバナマンジュシャゲはヒガンバナとショウキズイセンの自然交配と言われている。ヒガンバナは雄しべはあるが雌花しかないので、ショウキズイセンの花粉で交配し、ヒガンバナ側に果実・種子ができたということになると思う。しかし、関西ではショウキズイセンの花はヒガンバナの花の2~3週間後に咲く。

 明らかな違いは葉の幅にある。ヒガンバナは8mm、シロバナマンジュシャゲは13mm、ショウキズイセンは21.5mmくらいある。

 日本の民間では浮腫みや浮腫に外用する。

 生の球根(りん茎)は生薬名:石蒜(セキサン)

自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓

sirobanamanjusyage-a.jpg
sirobanamanjusyage-b.jpg

<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。

「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 2023-05-23 Tue 10:00   [蒼の壁紙]

タデ科のオオケタデ。

 オオケタデはインドや中国など東南アジア原産で、江戸時代に帰化した植物である。そんなオオケタデが奈良県の山中の道路沿いに自生していることがある。

 かつて、そんな場所に生えていた花期のオオケタデを1本引っこ抜いて、庭に植えたら、移植に負けず、そのまま花が咲き続けた。

 翌年の春に庭の草刈りをしていたら、そこら中に大きな葉の幼苗を見つけた。
直にこれがオオケタデと気づき、数本だけ残しておいた。オオケタデはスマートではあるが、草丈が1.5m以上になる大型草本なので、他の植物とのバランスも考えて、庭には数本あれば充分と考えている。

 とりあえず、オオケタデだらけにならないように、毎春順調に発芽してくるものを要注意植物として扱っている。

 日本の民間では、乾燥した種子を粉末にして化膿性の腫れ物に用いる。

自然のチカラの素!あなたのパソコンの「壁紙」にどうぞ↓

ooketade-a.jpg
ooketade-b.jpg

<壁紙の設定方法>
1.画像のいずれかをクリックします。
2.表示された画像の上で右クリックします。
3.表示されるメニューより「壁紙に設定」または「背景に設定」を選択してください。
4.デスクトップに壁紙が表示されます。

「きぐすり.com」のブログいかがでしたか?よかったら1クリックお願いします。
人気blogランキング 

 | TOP↑ |  NEXT»

お近くの漢方薬局 薬店を探す
人気blogランキング 「blogランキング」に参加しています。1クリックをどうか宜しくお願いします。

ロフィール

kigusuri

kigusuri

【 マルマ 】
1955年5月5日生まれ。
近畿大学薬学部卒業。
現在は漢方薬関連の会社に勤めている。
担当:「マルマスタイル」「蒼の壁紙」


【 草花実樹(そうか みき)
担当:「きぐすり.com編集室」「草花実樹的(裏)現地レポート」